【年少・こどもちゃれんじほっぷ】4歳息子、遊びながらプログラミング思考が育つ「はこぶん」に夢中
アンパンマンやEテレなど、
いわゆる“子どもがハマる定番”にはあまり興味を示さなかった息子。
でも、しまじろうは特別です!

3歳から、【こどもちゃれんじ】を始め、毎月届く教材をとても楽しみにしています。
姉弟で受講していると2倍楽しめる
上の娘のときにも受講していたので、我が家には同じ教材が2セットあるものもあります。
教材が被るなら、下の子は受講しなくて良いのでは?と思う方もいるかもしれません。
でも、2セットあることで楽しさも2倍!
こちらはお人形が2体ずつ。ごっこ遊びがさらに楽しくなっています。

遊びながらプログラミング思考が育つ「はこぶん」
今回届いた12月号は、乗り物好きな息子がずっと楽しみにしていた「はこぶん」!
ブロックのように道を組み合わせると、しまじろうを乗せた電車が自動で走り出します。
遊びながら自然にプログラミング思考が育まれる、知育要素がたくさんの教材です。

朝の登園前にも、はこぶんで遊んでいます。
「ママ―、こんな道つくってみたよ!」とニコニコ笑顔で見せてくれる息子。

ハンバーグを作ったり、贈り物を届けたりと、ごっこ遊びの要素も楽しめるのが魅力です。
自由に道を作るだけでなく、「どの道を通れば贈り物を届けられるかな?」と考えることで、空間認知力や思考力が自然と身についていく感じがします。
色々な遊び方ができるので、すぐ飽きることがなく、息子も夢中になって取り組んでいます。

パネルワールドとの違いを比較してみました
我が家は、似たおもちゃの「パネルワールド」も持っています。
パネルワールドも道を作るオモチャで、こちらも子供たちは大好き。
似ているけれど違う部分も結構あるので、比較してみました。
- 速度がのんびり
- 最初はシートに書いてある通り道を置いていくので簡単
- しまじろうが喋る
- ハンバーグづくりやお届け物などごっこ遊び要素もあり
- 速度は少し速い
- 買い足せば道を増やせる
- 道を作って走らせることに特化
- アニメキャラクターコラボもあり
はこぶんの方が慣れていない子や小さい子でも取り組みやすく、初心者向けかな?と思います。
ある程度道を作ることに慣れていて、どんどん増やして楽しみたい!
という子はパネルワールドが良いかなと思います。
まとめ
道を組み立てて遊ぶおもちゃは、楽しみながら「考える力」や「空間認知力」を育ててくれるのが魅力です。
はこぶんは、楽しみながら自然にステップアップできる仕組みになっていて、初めてのプログラミング思考にぴったりの教材です。
遊びながら学べる体験を、これからも大切にしていきたいです。
