幼稚園で様子がおかしかった
幼稚園へお迎えに行くと
先生から
「あおくんが、落ち着かないと何度も言っているのですが…何か幼稚園で嫌なことがあったとか、家で話していませんでしたか?」
と聞かれました。
確かに最近、家でも落ち着かない様子はあります。
「早くお迎えに来て欲しい」とか言うことも。
でもそれは
私の迎えが遅くて寂しいっていうのが大きいと思っていたし
不安定なのも季節の変わり目とかもあるのかなと思って。
幼稚園でのことも色々楽しそうに話してくれていたから、幼稚園で何かあったとは思いませんでした。
初めて「幼稚園を辞めたい」と言った
でもその日の夜、寝る前に
「もう幼稚園辞めたい」と言うあおくん。
話を聞くと
「運動会の練習で先生に怒られる」
と言います。
そして
「できてるのに怒られる」
と言うことを何度も主張します。
否定されることに敏感
ASDの特性だとも思いますが
あおくんは
自分が否定されることに対して過度に反応します。
それは家でもそうで
怒った口調で言わなくても
禁止するような言い方をしなくても
「今、僕のこと怒った!!!ママに怒られた!!」と癇癪を起こします。
例えば物を落とした時に
「◯◯拾おうね〜」
と声をかけると怒ります。
「◯◯落ちたよ」と事実だけ伝えても
「知ってる!!」と怒ります。
家でもそんな調子なので
幼稚園の運動会の練習で
みんなと一緒の動きを覚えたり
競技に参加したりすると
もちろん、あれこれ指示もされるだろうから
それが怒られているように感じて嫌なんだろうなというのは
よくわかります。
そして
あおくんは完璧主義。
できていないということを
指摘されて
できていない自分を受け入れたくない気持ちも
あるのだと思います。
幼稚園の先生へ伝えたこと
あおくんの幼稚園の先生は
みなさん優しくて
担任の先生も言葉掛けがとても優しい方です。
なので私は幼稚園の先生を信頼しています。
・あおくんが言っていたこと
・あおくんの考え方の特性
・辛そうな時は少し休ませてあげて欲しいこと
を連絡ノートに書きました。
家でできること
家でできることとして
・家にいることは好きなことを沢山させてあげてストレス発散させること
・あおくんの話を聞くこと
を引き続き大切にしていきたいです。
寝不足は
感覚過敏が酷くなる原因になると思うので
本当は早寝させたいのですが
なかなか寝ついてくれないのが困るところ。
今は朝なかなか起きられず
無理やり起こしてご飯を食べさせていますが…
来月からは
園バスが遅バスになるので
せめて朝はゆっくり寝かせてあげたいな。
発達障害児にとって行事はストレスになりやすい
いつもと違うことをする行事は
発達障害児にとってストレスが大きいとは思います。
ストレスだけなら不参加で良いとも思いますが
行事練習の楽しさや成長もあります。
楽しさとストレスと折り合いをつけながら
先生のサポートのもと乗り越えていけたら良いな。
コメント