自閉症の息子の就学準備|支援級の見学・相談・準備まとめ
「支援級ってどんなところ?」「普通級との違いは?」「見学では何を見ればいいの?」
小学校入学だけでも一大イベントなのに、発達障害児がいると、さらに考えることが多くて大変ですよね。
息子は知的な遅れのない自閉症スペクトラム。
普通級ではなく、支援級の可能性を視野に入れて、年長の春から就学に向けて動き出しました。

このページでは【見学・就学相談・準備】など、実際に経験しなければ分からなかった体験をまとめています。
自治体や学校によって違いはあるかとは思いますが、
同じように悩む保護者の方の、参考になれば嬉しいです。
支援級を選んだ理由と就学相談の流れ
┗ 知的に遅れのない自閉症の息子が、支援級を選んだ理由や背景をまとめた記事
▷ 就学相談のスケジュールと必要書類まとめ|支援級を希望するまでの流れも紹介
┗ 年長で就学相談を申し込んだタイミングや、支援級希望に至るまでのステップを紹介
支援級の学校見学|準備と申し込みの流れ
▷ 支援級の学校見学、どうやって申し込むの?流れと注意点まとめ
┗ 申し込み方法・スケジュール・複数校見学する際の注意点などをまとめています
▷ 【小学校の支援級見学】服装と持ち物まとめ|持って行ってよかったもの・後悔したこと
┗ 実際に持って行って助かったもの、持っていけばよかったと感じたことをリアルに記録
▷ 【小学校の支援級見学】準備まとめ|事前に確認しておいてよかったこと
┗ 「あらかじめ知っておいてよかった」と思えた事前確認ポイントをまとめています
見学当日のようすと教室の雰囲気
▷ 【小学校の支援級見学】息子と一緒に見た教室の雰囲気と感じたこと
┗ 息子の反応や教室内の様子など、当日の空気感を丁寧に綴った記事です
▷ 【小学校の支援級見学】先生から聞けたことまとめ|1日の流れ・先生のサポート・授業・行事など
┗ 実際に先生から伺った支援級の基本情報を、Q&Aのように読みやすく整理
▷ 【小学校の支援級見学】先生とのやりとり|質問したこと・聞けてよかったこと
┗ 質問した内容・それに対する先生の返答を、リアルなやりとりとしてまとめています
支援級の見学で聞いておくと安心なこと
▷ 【小学校の支援級見学】聞いておくと安心なこと|質問リストまとめ(PDF付き)
┗ 実際に聞いたこと+これから見学される方に向けたおすすめの質問リストをPDFで提供中
我が家の家庭学習と就学準備
年中さんからスタートして、息子が毎日楽しみに取り組んでいるのが「こどもちゃれんじ」です。
遊びながら自然と学べる工夫が多く、ひらがな・カタカナの習得もとても早かったです。
支援級・普通級に関わらず、おうちでの就学準備にとてもおすすめの教材です!
おすすめの本
就学へ向けて、私自身が気になっている本をメモ代わりに載せておきます。
まだ読めていないですが、「役立ちそうだな」と思ったものです。
イラストや漫画でまとめられていて、とても読みやすそう。
「やることリスト」のシートもついていて、頭の中を整理するのにも良さそうです。
こちらは10年前の本になりますが、学校の先生との連携のコツや特別支援教育の基本がまとめられていて参考になりそうです。
最後に
子どもの特性を理解し、寄り添いながら、少しでも安心できる環境を選びたい。
そんな気持ちでここまで調べ、見学し、決断してきました。
我が家の体験が、同じように悩んでいる誰かの安心につながったらうれしいです。
